2014年7月26日土曜日

行政職員と民間人

後学のために色々と本を読んでみているのですが、
『社会を変える仕事をしよう』(日本実業出版社、佐野章二著)
という本を読んで、特に面白いと感じた部分があったので、
その部分について自分が感じたことを含めて書いてみます。

佐野章二さんは(有)ビッグイシュー日本の代表の方で、
この本もビッグイシュー日本のことを中心に、社会的企業についてや、
社会問題解決に向けた取り組みについてなどが書かれていて、
非常に興味深い内容となっています。

その本の中にこんな話が載っていました。


==以下は内容を要約したものです==

阪神淡路大震災の時に、500人いる避難所に300枚の毛布が届いた。
その避難所の責任者である行政の職員は不公平になるといけない、と
その毛布を全部倉庫の中に保管した。

これに対してボランティアの人が責任者をしていた避難所では、
届いた毛布を真ん中に山積みにして、事情を説明した上で、
譲り合って毛布を取るようにお願いした。
するとお年寄りや子ども、妊婦さんや病人など弱い立場の人から順に、
毛布がいきわたった。

==要約ここまで==


この話は結構有名な話だそうで、知ってる方もいらっしゃるかもしれません。

これを読んで「ホント行政は融通がきかなくてダメだなぁ」なんて、
考えちゃう人もいるかもしれませんが、著者の佐野さんはこの話で
行政を批判したいわけではないことは確かです。

この内容の後にこのように書かれています。


==以下引用(P154の1行目~)==

 ここには固い行政マンと柔軟なボランティアの違いという以上に、行政とボランティアの仕事の原理や方法の違いが現われている。
 行政は公平、平等を原理とするので、全体の状況が見えるまでは動けない。すぐ動くと不公平になるかもしれないからだ。これに対し、ボランティアは即時・即応、臨機応変を旨としてすぐに動ける反面、偏りを生む可能性がある。手法的には、法律に従う行政は「一律、画一、一元性、法律遵守、前例主義」になる。それに対して、ボランティアは「多様、個別、多元性、先駆的、実験的」という動き方ができるという特徴をもつ。

==引用ここまで==


どちらが良い悪いではなくて、行政と民間にはそれぞれに特徴があり、
その特徴を活かせるような役割分担をして社会問題に対応していくことが、
この複雑化・多様化した世の中では必要であるってことですよね。


私は今、地域おこし協力隊として民間人の立場で市から委嘱を受けています。

行政職員ではないのですが、現在は役所の中に机を置かせていただいてますし、
役所のお仕事を手伝わせていただいてもいます。

そんな立ち位置にいるわけですから、行政と民間それぞれの特徴の良い部分を、
うまく融合させて活動に繋げていくのが理想的なのだと思います。
しかし場合によってはその逆に、それぞれの特徴の良い部分を潰し合ってしまい、
実のある動きをとれなくなる危険もある、とも感じています。

ご縁があって館山に移住し、活動させていただいているわけですから、
自分の立場やスタンスをしっかりと見極めて活動していけたらと思っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿