2014年8月25日月曜日

「異国の学生さんが田植え体験」したその後の稲

このブログの一番最初の記事である、
『異国の学生さんが田植え体験』
ですが、先日その田植えをした田んぼを見てきました。



しっかり実っております。

この田植え体験の時は、私も一緒に裸足で田んぼに入って田植えをしたので、
あの小さかった苗達がこんなにも立派になるのは、やっぱり嬉しいですね。

館山の秋の味覚『いちじく』


先日、『館山市いちじく組合』の目揃会を見学させていただきました。

「目揃会」とは、生産者さんと農協や市場の方々が一堂に会して、
大きさや形状、色、傷などの具合をみながら基準をすり合わせる会です。
こうやって基準を合わせることで『たてやまいちじく』として、
一定の基準を満たしたいちじくを市場に出荷できるわけです。

目揃会の様子

館山でのいちじく生産の歴史は、まだそんなに古いものではないのですが、
組合の方々はいちじくを館山の名産物にしようと、生産のみならず、
加工やいちじく狩りなど色々と力を入れてらっしゃいます。

いちじくは皮が薄い上に足がはやいので、市場へ出荷するにはかなり気を使います。

パック詰めの段階では小さな傷であっても、それが輸送されスーパーに並び、
各家庭で食されるタイミングでは大きな傷みになっている可能性があります。
また傷のないきれいな実であったとしても、パックへの詰め方が悪ければ、
いちじくのヘタで他のいちじくを傷つけてしまうこともあるのです。

こういったことに気をつけて出荷しているのは、いちじくに限ったことではなく、
他の農作物でも同様だとは思うのですが、大変な作業だなぁと思いました。

いちじくは、収穫後に甘さが増すいわゆる「追熟」はしないそうです。
収穫した時点でその実の甘さは決まってしまうのですね。

いちじくを生で食すのであれば、やっぱりそれなりに甘い方が美味しいと思います。
しかし甘さがピークになる頃には柔らかくなりすぎて、輸送に向かなくなります。
よって市場に出せるのは、輸送に耐えうるくらいの硬さを保ったものとなり、
甘さの点ではもう一歩と言わざるを得ないものとなってしまいます。

「生で食べても美味しい、甘~いいちじくを食べてもらいたい。」

となると、甘さがピークの木で完熟したいちじくを、直接もぎ採って食べてもうしかない!
ということで、組合ではいちじく狩りを行うことにしました。

今年は、はとバスのツアープログラムの一つとして行います。
『鴨川シーワルドと南房総いちじく狩り』というコースです。

来年からは市民や一般の観光客の方にも、いちじく狩りを体験していただけるよう
計画&準備を進めているそうです。

組合員の齊藤さんが経営する『館山パイオニアファーム』では、
個別申込可能ないちじく狩りを今年も行っておりますので、
すぐにでもいちじく狩りをしたい方は『館山パイオニアファーム』へお問い合わせください。

館山の新しい秋の味覚『いちじく』を是非ご賞味ください。



2014年8月14日木曜日

客商売におけるトイレの大切さ

観光客を含めたお客さんを集めるためには、トイレが重要だという話は有名です。
確かにトイレが清潔でおしゃれなお店は、お店自体も良い場合が多いと思いますし、
団体の観光客を呼び込むためにも、そういった施設はトイレに力を入れてますし。

館山市のとある飲食施設で、ちょっと感動したトイレがあったのでご紹介です。

館山市のバイパス沿いに「南房総コンテナキッチン」という場所があります。


コンテナを利用した飲食店が数店舗集積されています。
私も何度かランチやコーヒーをいただいていますが、とても良いお店です。

この場所のトイレの設備が、本当に素晴らしいのです。


写真をご覧ください。














大きい個室に、なんとお子様用水洗トイレが設置されています。
お子様連れのお客さんにはありがたいサービスですね。
しかもこれ、男子トイレの個室なのですよ。


これだけでもなかなか凄いのですが、もっと驚いたのがこちら。


















わかりますか?なんと、エアコンディショナー完備なのです!

トイレの個室にこもるとそれなりに気合を入れますので、夏は大汗をかきます。
しかしここのトイレであれば、かなりの大物との戦いであっても、
快適に勝負を進めることができるのです。

このエアコンの働きで、個室のみならずトイレ全体も涼しく快適。
コンテナキッチンのHPを見てみたら、やはりこのトイレはこだわりのようです。

また行きたい、と思わせるトイレ。良いですね。

2014年8月11日月曜日

新規就農者を増やす

「就農者を増やす」というのは農業が盛んな地方では共通する課題だと思います。

近年は食への関心の高まりもあって、家庭菜園や市民農園で野菜を育てる方や、
実際に田舎に移り住んで農業を始める方なんかも増えてきている、
という話を色々なところで目にし、耳にもします。

実際に田舎に移り住んで農業を始める、といっても考え方は人それぞれで、
「自分や家族が安心して食べられるものを自分たちの手で作りたい」
という思いから農業を始める方もいらっしゃれば、
「農業があぶないと言われている今だからこそビジネスチャンスがある」
という野心から農業を始める方もいらっしゃるでしょうし、
「危機的状況にあるといわれる日本の農業を自分が救うんだ!」
という理想を持って農業を始める方もいらっしゃるでしょう。

どのような形でも新しく農業を始めるには、色々な障壁があるようです。
農地の入手方法、農機具等の設備投資、周辺農家さんとの付き合い、
販路の開拓、そして農業技術をどのようにして身につけるのか、等々。

そういった障壁を少しでも越えやすくするための仕組みが、
色々なところで取り組まれています。

私が利用している「地域おこし協力隊」の制度もその一つでしょうし、
農水省がやっている「新・田舎で働き隊!」もそうだと思います。

民間では人材派遣で有名なパソナさんがやっている「パソナ農園隊」
という取り組みなんかも面白い制度だと思います。
ワタミさんがやっているワタミファームのフランチャイズ制度なんかも、
うまくいっているかはわかりませんが、新しい仕組みだと思います。

さらに農業法人に従業員として就職するというのも一つの方法です。
農業生産法人である有限会社トップリバーさんの取り組みは、
その代表的な例であると思います。


しかし一方で「農家の数を増やす必要はない」という論もあるようです。

むしろ農家の数はもっと減らして、1農家あたりの耕作面積を広げ、
低コストの効率的な農業を行う必要がある、と。
そもそも日本は国土が狭いということもあるでしょうが、諸外国に比べて
1農家あたりの耕作面積がかなりせまく、それでは効率的な農業は難しい、と。

さらに言えば、これからは人口減少で食物の消費量も減っていくのだから、
農家を増やして生産量を増やす必要はない、という論です。

これもこれで間違ってないような気もします。

ま、この二つの考え方は相反する考えというわけではなく、
相互補完的な考え方でもあると思いますが。


色々な考え方があって、色々な取り組みがあって。
それぞれが、それぞれの想いや使命感を持って行動していて。

人の意見や考えを聞いたり、本や資料を読んだり、
セミナーや研修に参加したりして強く感じるのは、
たくさんの人が日本の農業を良い方向へ向かわせたいと思い、
行動を起こしているのだなぁ、ということです。

そして自分にはまだまだそういった情熱や希望が足りていないと痛感します。
情熱や希望や志を持つこと、それが私にとっての一番の課題です。

2014年8月7日木曜日

Google検索について

今回は活動とはあまり関係のない内容となってしまいますが、
情報発信の際に気を付けることの一つとして書きたいと思います。


Googleで検索する際、検索したい言葉を入力するとその言葉と関連の高い言葉が、
勝手にずらっと表示される機能があります。

オートコンプリートとかサジェストとかいうらしいです。

例えば私のパソコンで「牛タン」と入れると下には、
「利休、仙台、ねぎし、喜助、レシピ、、、」という順番で表示されます。

これを「世間で多く検索されている言葉の組み合わせである」
と思い込んでいる方をときたま見受けることがあるのですが、
実際はその人がいる地域によって表示される言葉は違うのです。

このことを知らないと、思わぬ勘違いをしてしまいます。

先日、ある研究発表会でその勘違いをしてしまっている方がいました。
「『みかん狩り』と入力すると次の単語として『千葉』が一番上に表示される。
それくらい千葉のみかん狩りは全国的にも有名なのです。」と。

残念ながら私のパソコンでは、「みかん狩り」と入力すると、
一番上に「関東」と表示されます。
きっと関西方面にお住いの方であれば、また違うと思います。

さらにパーソナライズというものもあり、この機能が発揮されていると
使用するパソコンによっても結果が変わってくるのだそうです。
直前に検索した言葉とかから、その人が知りたいであろう情報に
近づけようとしてくれる機能で、携帯電話の予測変換と似たようなものですね。

これらの機能がどの程度発揮されているのかはわかりませんが、
「検索したらオートコンプリートの上位に出てきた」=「世間で認知されてる」
ではないということを注意しなくてはならないな、と思いました。


「海外SEO情報ブログ」に上記のことがわかりやすく書いてありました。
もう少し詳しく知りたい方はご覧ください。