2014年12月9日火曜日

アテモヤその2

やっと念願の「館山産アテモヤ」を食すことができました!

収穫前のアテモヤ。
『ONE PIECE』の悪魔の実みたいです。

アテモヤの味を言葉や文字で表現するのは本当に難しいです。
品種や追熟の度合いによってその味も変わる上に、人によって感じ方も違いますし。

食べた人の意見(ネットでの感想含む)をあげてみると、
パイナップル、バナナ、マンゴー、ライチ、ラ・フランス、柿、
アイスクリーム、ヨーグルト、等々人によって様々。

私個人の感想をできるだけ具体的に述べたいと思います。

・味のベースはマンゴーに近いように思います。
・甘味は、夏に食した生のトウモロコシ(味来やピュアホワイト)を思い出させました。
・種の周りの繊維っぽいところは確かにパイナップル風です。
・皮に近い部分はラ・フランスの食感(これは梨とかにも含まれる石細胞があるため)。
・アイスクリームよりは、酸味もあるのでヨーグルトに近い。
・確かに柿を南国風にしたように感じる部分もある。

といった感じでしょうか。

カットしたアテモヤ。
手前はカットしただけ、奥は皮と種も取り除いたもの。


凍らせて食べると美味しいとも聞いておりましたし、
有名パティシエの鎧塚さんも「Dessert Live 2013」では凍らせて提供した
ということで、私も凍らせたものも食してみました。

うん、確かに凍らせて食べても美味しい!
他の果物を凍らせると甘味を感じなくなって美味しくなくなっちゃいますが、
アテモヤは糖度が高いので凍らせてもちゃんと甘味を感じるからでしょうね。

鎧塚さんの奥様で女優の川島なお美さんはブログにて、
凍らせたアテモヤを「ライチのソルベみたい」と形容されています。

追熟させて食べごろになったアテモヤ。


館山市にある暖地園芸研究所でアテモヤの研究をされている方は、
10年も前から南房総エリアでのアテモヤ栽培の可能性を探っておられ、
現在では「味の良いアテモヤ栽培に南房総エリアは適している」
と結論付けられています。

しかし商用としての栽培に取り組む生産者さんがなかなか現れないそうです。
県内には自家消費用や試験的に栽培する生産者さんはいらっしゃるのですが、
本格的生産に取り組んでおられる方はほとんどいらっしゃらないとのことでした。

現在日本では沖縄と鹿児島、そして三重県などが産地となっています。
南国フルーツなので暑い地域の方が適していると思っていたのですが、
なんと暑すぎても寒すぎてもダメなのだそうです。

そういった気候的な条件と土壌的な条件が、南房総はアテモヤ栽培に適しており、
味と質の良いアテモヤを栽培することが可能であるとのことでした。


ネックとなるのはやはり知名度の低さではないかと思います。

数年前に大ブームとなったマンゴーなんかは、日本での栽培が広がる前に、
輸入等によって「美味しい果物」というイメージはありました。
近年見るようになったパッションフルーツやドラゴンフルーツも、
「食べたことはないけど名前は聞いたことがある」程度の知名度はあります。

しかしアテモヤは「食べたことはもちろん、見たことも聞いたこともない」
という人がほとんどだと思います。

「自分も知らない=他の人も知らない=買う人はいない」
という方程式は確かに成り立ってしまうと思います。


ですがアテモヤの味はお墨付きです。
親であるチェリモヤは「世界三大美果」の一つですし、
世界中の美味しいものを知っているパティシエ鎧塚さんも認めています。

最近『ガイアの夜明け』でも取り上げられ話題となっている、
島根県美郷町の「ポポー」もバンレイシ科なので親戚です。
ポポーは実がなるのに4~6年かかるそうですが、
アテモヤは接ぎ木した苗を植えれば2年目から収穫可能です。

生食でも冷凍でも美味しく、アイスクリームなど加工にも適しています。
(私は加工品としてプリンやスムージーなんかも良い気がしています。)

沖縄などの産地の努力で、少しずつ認知度も上がってきていますし、
メディアでもわずかではありますが、取り上げられるようになってきました。

以上のように館山でアテモヤ栽培に取り掛かるタイミングとしては、
今が絶好のタイミングではないかと思うわけです。

ちなみに言えば、鎧塚さんは冷凍アテモヤを提供する際に、
パッションフルーツのソースを添えたので二つの相性は良いと思われ、
館山でパッションフルーツも生産されていますし。

(もちろん誰でもが取り組めるわけではなく、
一定程度の規模のハウスがなければいけませんが、、、)


実際のアテモヤを食べ、研究員さんの熱意ある説明を聞き、
できることなら館山の次なる特産物としてアテモヤ栽培に取り組む
生産者さんが現れてくれたら嬉しいなぁ、と強く思いました。

サイズ感がわかるように横にマッチ箱を置いてみました。

2014年12月2日火曜日

アテモヤ

先日、館山市内の直売所が連携した組織である「アグリッシュたてやま」
視察研修会に参加させていただきました。

県内他地域の直売所2軒と県内種苗会社の農場の視察という内容でした。

直売所のうち1軒は東金市にある「みのりの郷東金」「東金マルシェ」さん。
今年の春にオープンしたばかりの施設なので、とてもきれいでした。
品揃えも豊富で、外では植木や盆栽も販売されています。

何より驚いたのが、これ。




なんと、東金市で「アテモヤ」が栽培されているのですね。

実物は売り切れでお目にかかることはできませんでしたが、
東金市で栽培している農家さんがいるとは知りませんでした。

あ、アテモヤというのは「森のアイスクリーム」とも呼ばれる南国フルーツで、
「チェリモヤ」「釈迦頭」を掛け合わせて生み出されました。


「チェリモヤ」は世界三大美果の一つに挙げられる果物。
ねっとりしていて甘い、というのが味の特徴のようですが、
人によってバナナ風、パパイヤ風、パイナップル風等、味の感じ方は様々だそうで、
これは多分個体差もあるだろうし熟し具合も関係すると思われます。
英語名は「カスタードアップル」というところから味の想像ができそうです。

アテモヤとチェリモヤは別の果物なのですが、
ネットで調べると二つの説明がごっちゃになっている場合が多いですね。
元々はチェリモヤが森のアイスクリームと呼ばれていたようです。
が、アテモヤの方が日本では栽培しているところが多いようで、
わかりやすくするためにアテモヤを森のアイスクリームと称したのかもしれません。

余談ですが、世界三大美果には諸説あり、
「ドリアン、マンゴスチン、チェリモヤ」
「マンゴー、マンゴスチン、チェリモヤ」
「パイナップル、マンゴスチン、チェリモヤ」などと言われるそうですが、
どの説でもマンゴスチンとチェリモヤは入っているので、
この二つは間違いなく美味しい果物であることは間違いないようです。


「釈迦頭」はバンレイシとも呼ばれ、タイ語では「ノーイナー」です。
お釈迦様の頭みたいな見た目なのでこう呼ばれるとのことです。

タイのノーイナーは食べたことがあるのですが、実に面白い果物で、
皮と実の間になんと砂糖がまぶされている感じなのです!
もうホントほぼ砂糖で、食べると砂糖を噛んだジャリっとした食感がします。
とてもインパクトのある果物で食べたときは本当に驚きました。
英語名は「シュガーアップル」ですので、もうそのままですね。

チェリモヤもバンレイシ科バンレイシ属なので釈迦等と親戚です。
その二つを掛け合わせたのがアテモヤとなるわけです。

つまり「カスタード」と「シュガー」を掛け合わせたということで、
その果実はなかなかの甘さを持っていると想像できます。
台湾ではアテモヤを「パイナップル釈迦頭」と呼ぶそうなので、
そこからも味は何となく想像できそうですね。


と、長々と果物の説明をしてしまいましたが、なぜこれに注目かというと、
千葉県農林総合研究センターの暖地園芸研究所という施設が館山市にあり、
その研究所でアテモヤ栽培の研究も行われているのです。

8月に暖地園芸研究所の試験研究成果発表会に参加した際その事実を知り、
タイでノーイナーに衝撃を受けていた私は、その親戚となるアテモヤにも
非常に興味をひかれたのです。

館山市ではパッションフルーツマンゴードラゴンフルーツといった
南国フルーツを栽培している生産者さんはいらっしゃるのですが、
アテモヤはあまり知名度のない果物だというのがネックとなり、
館山市だけでなく千葉県内でも栽培している生産者さんは
ほとんどいないとのことでした。
(全国で見ると沖縄や鹿児島では栽培している生産者さんがいるようです。)


そんなアテモヤ、日本では冬が収穫のシーズンになります。
館山市の暖地園芸研究所内の施設で栽培されているアテモヤは、
早ければ11月下旬頃から収穫できる、と伺いました。

場合によっては市内でも購入することができるとのことなので、
何とか入手して食してみたいと思っております。

暖地園芸研究所のアテモヤ(8月時点)

2014年11月20日木曜日

安房大地と海の恵み発見伝

昨日は館山市内のホテルを会場に「安房大地と海の恵み発見伝」と題した、
安房地域の生産物や加工品の商談会・販売会があり、見学してきました。

オリジナルジャムの種類が豊富な「館山フルーツ工房」さん

ジャムの他にもドレッシングやケチャップなども。


館山でハチミツと言えばテレビでも取り上げられた「ひふみ養蜂園」さん

今の一押しは新商品の「蜂蜜夏みかんジュース」


王様トマトでおなじみの「たてやまかおり菜園」さん

様々な種類のトマトを1年中栽培。


といった、館山でお世話になっている方々のブースもあり、
それ以外にも南房総各地域から全部で50程のブースが出ておりました。

先日の研修でもお世話になった鴨川市「みんなみの里」さん。
「パッションフルーツのレアチーズケーキ」を試食させていただきましたが、
パッションフルーツの香りが良く、とても美味しかったです。


南国ムード漂うドラゴンフルーツは、
「館山ファミリーパーク」さん。

先日、6次産業化の研修を受けてきたばかりなので、
そういった視点を持って見学することができました。

同じ食材を使っての加工品でも、各社それぞれにアイデアがあるし、
同じ種類の加工品であっても、工夫されているポイントはそれぞれ違うし。

スモールビジネスだけでなく、一定程度の規模を持ったビジネスも
地域にとって必要な役割があると思います。
こういった機会に出展者同士のコラボレーションなんかが生まれれば、
雇用創出につながる規模のビジネスも起こるのかもしれないな、と感じました。

自然解凍で美味しくいただけるさんが焼き。
南房総市「青倉商店」さん。
魚の種類で風味や香ばしさが全然違う。
野菜たっぷりで柔らかく、自然解凍OKだからお弁当にも◎。


2014年11月19日水曜日

6次化起業支援研修~集合研修1回目~

先日、「6次化起業支援研修」の1回目集合研修に参加しました。

この研修は、認定NPO法人ふるさと回帰支援センターが運営する
ふるさと起業塾が行っている事業で、
6次産業化関連で起業する際に必要な知識を3つの講座に分けて、
合計50時間も勉強させていただける、ありがたい研修です。

全国を4つのブロックに分けて行われており、
私は関東ブロックの研修に参加しました。

会場は鴨川市にある「鴨川自然王国」さん。
千葉県で一番高い山の上にある、色々な活動を行っている多目的農園です。
その存在はちょっと前から知っていて、いつかは行こうと思っていたので、
このような形で訪問できてありがたい限りです。

参加者は私を含めて7名で、様々なバックボーンを持った方々でした。
千葉県内からの参加は私だけで、東京や神奈川、山梨からのご参加。
みなさん良い方ばかりで、お陰様で楽しく研修に参加できました。

内容を細かく書いていくとかなり長くなってしまうので、
感想や印象だけをずらずらと書きたいと思います。

感想としては、

6次産業化でスモールビジネスを起こすのであれば、
農業を生業のベースにして、そこから派生する何かを、
楽しみながら取り組むのが良さそうだなぁ、と。

けどそれをやるには「夫婦」というのがキーワードかなぁ、と。

そして何より、スモールビジネスはどんな業態であれ人柄が大切で、
周りから愛されたり、周りが助けたくなったりするような、
まっすぐで素直な感性を持った人が向いていそうだなぁ、と。

で、そうなると自分はそれに当てはまらないなぁ、と。

まぁ、そんな感想を持った次第であります。

何はともあれ、研修内容自体は実に学びの多いものばかりで、
充実した3日間を過ごせました。
1月に2回目の集合研修があるので、そこでも多くを学ぶ所存です。


同じ南房総ですが、山の上だからかすごく寒かったのも印象的でしたし、
星空が、久しぶりに「おぉ!」と思うほどきれいだったのも印象的でしたし、
キャンプファイヤー並の大きな焚火も印象的でしたし。

内容の濃い3日間を過ごしたのにも関わらず、
ほとんど写真を撮らずに過ごしてしまいました。
2枚だけ撮った写真を載せておきます。

2日目の夕飯。
鴨川自然王国で採れた野菜や、お店の方が釣ってきた魚など。

先輩起業家を訪問ということで、
富津市金谷にある「Pizza Gonzo」の手作りピザ窯。
(※リンク先はFacebookページです)

2014年11月10日月曜日

「“渚の駅”たてやま」商業施設棟オープン!

館山には「“渚の駅”たてやま」という施設があります。

今までは飲食するための施設がなかったのですが、
この度めでたく商業施設棟として飲食施設がオープンしました!

商業施設棟の外観


1階が「海のマルシェたてやま」で、館山の農水産物や土産物などの物販施設。
2階は、お食事が中心の「館山なぎさ食堂」と、
コーヒーやケーキ、ジェラート、軽食を販売する「Tateyama Nagisa Cafeteria」です。

ケーキやサンドウィッチのショーケース

2階は展望デッキにも出られるようになっていて、
これからの季節は少し寒いかもしれませんが、
天気の良い日は館山湾を一望しながらお茶する、なんて洒落たこともできますよ。

「館山なぎさ食堂」はまだプレオープンということでメニューは厳選していて、
順次メニューが更新されていくとのことでした。
メニューが出揃うのが楽しみです。

展望デッキからみた「館山なぎさ食堂」


今回はCafeteriaのジェラートを食してみました。

種類は、
「ダークチョコレート」「ピスタチオ」「有機レモンと黄金しょうが」
「ロイヤルミルク」「あまおう」「蕎麦の実焦がしキャラメル」
と小洒落たものばかり。

ジェラートのショーケース

もっとも味の想像が難しい「蕎麦の実焦がしキャラメル」をチョイス。
香ばしいキャラメルジェラートに煎って砕いた蕎麦の実がたっぷり。
キャラメルと蕎麦の二重の香ばしさを感じることのできるジェラートでした。

(ちなみち、1階のマルシェ脇でも「ミルクソフト」と「びわソフト」を販売しています。)


ノープランで館山にお越しの方は、まずこの「“渚の駅”たてやま」
寄ってみることをお勧めいたします!

展望デッキで「蕎麦の実焦がしキャラメル」ジェラート

2014年10月21日火曜日

館山のカフェ・喫茶店

南房総エリアは海がありますので展望の良いカフェが多くあります。
最近公開された吉永小百合さん主演の『ふしぎな岬の物語』という映画(の原作)が、
鋸南町にある「音楽と珈琲の店 岬」というお店をモデルとしていることは有名です。

もちろん館山市内にも、海沿いのみならずカフェや喫茶店がたくさんあります。
私がこれまで行ったカフェ・喫茶店だけでも

café Polaris
・BAD ASS COFFEE 館山店
コンテナカフェ
トリノカフェ
・カフェ・ノワール
おやつマルシェ
SEA DAYS COFFEE
珈琲館サルビア
CAFE DEL MAR
AWAcafe
安房あづち茶屋
・TIME OUT Cafe
濱﨑珈琲
・カレーカフェどんぐり
なかぱんカフェ
KIYOTAケーキファクトリー
アイスクリームカフェCowBoy
館山パイオニアファーム(スイーツショップ)
・茶房 古伊万里

とこれだけあります。
(※順不同、店名でググってWebページがあったものだけリンクを貼っています。)

けどこれでもまだ、「知っているけどまだ行けていないお店」や、
「未だ知らないお店」もあることと思います。

これらのカフェ・喫茶店の多くが、フードメニューやデザートに
館山や南房総エリアの食材を取り入れています。

café Polarisさんやコンテナカフェさんでは、現在館山市内で開催されている、
「いちじくKANTEN・寒天」フェアに参加されています。

館山産のいちじくを使用した、料理研究家の川上文代先生監修の寒天をベースに、
各店舗工夫を凝らしたスイーツになっております。

café Polarisさんの「いちじくKANTEN・寒天」


それぞれのお店についてのレビュー的なものは、
少しづつこの記事のコメント欄に書いていければと思っております。

別途お店のことを知りたい方は、ブログの右側にある
連絡・質問フォームのところからどうぞ。




余談です。

先日、最初に書いた「音楽と珈琲の店 岬」にも行ってみたのですが、
さすが吉永小百合さん効果ですね。
中高年のお客様でかなり混み合っていました。
休日に行ってみようと考えている方は、かなり待つことを覚悟した方が良いですね。

店舗の増築工事をしていたようなので、完成すれば多少は緩和するかもしれませんが、
しばらくは混雑が続きそうです。

「音楽と珈琲の店 岬」の外観
(右奥が増築中、と思われる)

2014年10月6日月曜日

地域おこし協力隊の初任者研修

9月半ばに、総務省が市町村職員中央研修所と共催する研修会に参加してきました。

その名も、
『地域おこし協力隊員及び集落支援員の初任者を対象とした研修会』

少し仰々しい研修名ですが、これは強制ではなく任意参加です。
任意参加ですが、定員以上の申込があって参加できなかった人もいるようです。

今回の参加者はなんと約150名。
前回までは約70名くらいでこの研修を行っていたそうですが、
地域おこし協力隊員の数が増えてきたこともあり、
今回から定員を増やすチャレンジをしてみたそうです。

場所は千葉県千葉市にある市町村職員中央研修所
その名の通り市町村職員の研修のための施設で、立派な宿泊棟も備えておりました。

そこに2泊3日缶詰めになっての研修でした。

全体的な感想を最初に書いてしまえば、
「それなりに勉強になって、それなりに楽しかったけど、
 内容自体はもっと改善した方が効果が高まるだろうなぁ」
と感じました。

宮城県出身や宮城県にゆかりのある方や、JOCV経験者といった、
自分と共通のバックボーンを持った方々と出会うことができましたし、
色々な人の意見や話を聞くのは、やっぱり勉強になりました。

私としては、そういった隊員同士の横の繋がりを多く生み出すプログラムを取り入れた方が、
初任者研修としてはもっと意義があるのではないか、と感じました。

移住した地域の状況も、各個人の考えも、受け入れた行政の思いも、
それこそ千差万別ですし、何よりそもそもの「地域おこし協力隊」というものに対しての、
認識自体が人によって大きく違っているのです。

そんな中での参加者の共通点は「新しい地域に移り住んで新しいことを始めたばかり」
ということだと思います。

新しい地域に移り住んで新しいことを始めたばかりの人たちの多くに共通するのは、
「戸惑いや心細さや不安」といったものです。

150人も集まるのですから、置かれている状況や考えが似ている人もいるでしょう。
状況や考えが似ていれば、感じている戸惑いや不安なんかも共通するはずです。
そういった人たちをマッチングして、新しい環境に入ったストレスを発散するとともに、
今後のことについて一緒に考え合うことができれば、展望も開けるかもしれません。

多くの隊員が「地域おこしの素人」なわけですから、地域おこしの概論的なことや、
汎用な技術論や他所の事例なんかを聞くことも必要ないとは言いませんが、
それ以上に横の繋がりをもっと多く生み出すことの方が大事だったような気がします。

だってせっかく同じ場所に150人も集まっているんですよ?
学術的な知識とかは、ぶっちゃけ一人だって勉強できるわけですし。

「大人なんだから、それぞれ空いた時間で繋がりを作る努力すれば良いじゃん」
という考えもあるでしょうが、もう少しきっかけを与える工夫があるだけで、
繋がりが生まれる可能性がぐんと増えると思うのです。

とにかく繋がりゃ良い、というわけではありませんが、
繋がりは可能性ですから、可能性は多い方が良いと思うのですよね。


ま、何にせよ研修自体は非常にありがたいものでした。
様々な考えを持つ人と、色々な話ができて勉強になりました。

研修で私と話してくださった方々、ありがとうございました。